ねんねトレーニングのやり方

当サイトはねんねトレーニングのやり方・進め方についての体験談などをまとめたサイトです。いつからトレーニングをしたら良いのか、いつまで経っても成功しない、自分のやり方は間違っているのか等、赤ちゃんの睡眠には悩みが沢山あります。また、これは個人差が非常にある問題ですので厄介ですよね。

ママ友から聞こえてくるのはうまく言った話や自慢ととれるような内容ばかり。姑に聞くわけにもいかずネットで調べるという人は多いはず。という事でちょっと子育ても落ち着き(と言っても突然夜泣きするレベルなのでまだまだ油断できないのですが)、記憶が鮮明なうちに「ねんねトレーニング」をテーマに体験談ページを作っておこうと思います。

topimg

赤ちゃんはそれぞれ違う人間ですから必ずしも役に立つかは分かりませんが、コツみたいなものも記して行ければと思います。

スポンサーリンク



いつからはじめるねんねトレーニング!?

ほとんどのママが赤ちゃんを抱っこにながら寝かせているでしょう。抱っこにもコツがあり、コツを掴んで慣れてくるとママも赤ちゃんのそれが居心地がよくなります。だけど、赤ちゃんはどんどん大きくなります。ねんねトレーニングはいつからしたら良いのでしょうか。時期、タイミングで悩まれている方はまずはこちらからどうぞ。あまり大きくなってからだと苦戦するという話も聞きますし、大きな赤ちゃんは抱っこするのも大変です。

ねんねトレーニングの基礎知識

さぁねんねトレーニングを始めようと思った時に、実際何をしたら良いのか、どうなったら成功なのかすらはっきりしていませんでした。まずは具体的な進め方以前に簡単な知識を知っておくと分かりやすいので時間のある方はこちらもご覧ください。

実施のチェックポイントと流れ

これもやりかたは千差万別ですが、基本的なチェックポイントと流れをまとめています。そして成功のポイントとも言える就寝儀式についてもここでは確認してみると良いと思います。人間寝ないという事はないですのでそんなに思い詰める必要はありません。気楽に行きましょう。

参考:私流ねんねトレーニングのやり方

結局3歳になった今のこのサイトで紹介した(まとめた)方法を継続しています。大きくなると体力がつき、大人が起きている事を知っていますから夜更かしをしたくなるようです。それでも子どもは寝ないといけないと説明し、入眠させるのですが、就寝儀式も含めて同じような事を繰り返しています。

あくまで私個人の体験談と学習した本の内容などを抜粋して紹介しているだけですのでどこまで役に立つのか分かりませんが、参考までに見ていただければ幸いです。

もしうまくできずに思い悩んでいるとしてもそれは母親として子どもの事を真剣に考えている証拠です。寝るという人間の基本行為ですから、あまり深く考えずに取り組むのも大切な方法かもしれませんね。

※2015年8月追記
娘も4歳になり、夜泣きは完全に無くなりました。たまに怖い夢でも見ているのか、軽くうなされることはありますが、かるくトントンすれば終了します。
とはいえ、同級生にはまだ3歳の子が多いですし、睡眠の悩みは多いようです。幼稚園に入園した事もあって、成長速度はグンと上がっているように感じていますので、この辺りも純粋に年齢で測ることが難しい要因ですね。

スポンサーリンク